2005年度上智大学シラバス
| ○講義概要 |
量子光学から量子コンピュータの基礎を論ずる。 演算子表現で光電界を表現することで、古典的イメージを 量子化する手法を学ぶ。 その応用としていろいろな量子論理素子構成を紹介し量子 コンピュータの動向を紹介する。
|
| ○評価方法 |
出席状況(30%)、授業参画(10%)、前期学期末試験(授業期間中)(30%)、中間試験(30%)
|
| ○テキスト |
松岡 正浩『量子光学』 東京大学出版会 1996 Nielson & Chuang:『Quantum Computation and Quantum Information』 Cambridge,2000
|
| ○授業計画 |
| 1 | 1.量子情報工学の最近状況 |
| 2 | 2.operation algebra 1 |
| 3 | 3.operation algebra 2 |
| 4 | 4.光子統計 |
| 5 | 5.不確定性原理とsqueezed state |
| 6 | 中間テスト これまでの演習として |
| 7 | 6.電磁波の量子表現と干渉計 |
| 8 | 7.高次量子干渉 |
| 9 | 8.量子相関の応用 |
| 10 | 9量子論理演算1 |
| 11 | 10量子論理演算2 |
| 12 | 11.量子光学応用の展望 |
| 13 | 期末テスト 後半の演習として |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|