2005年度上智大学シラバス
◆モバイルコミュニケーション - (前)
|
服部 武
|
| ○講義概要 |
モバイルコミュニーションのシステム構成論、無線系基本技術およびワイヤレスインターネットについて講義する。まず、モバイルおよびユビキタスの概念を述べ、次にネットワークアーキテクチャ、レイヤ構造とプロトコルスタックについて講義する。無線系技術としてはセル構成、電波利用と電波伝搬、多元接続方式、誤り制御技術である。また、具体的システムとして無線LAN、第2世代移動通信、第3世代移動通信システムの構成、特徴および将来の展開について述べる。講義の中で適宜、演習を取り入れて進める。
|
| ○評価方法 |
授業出席と授業態度、演習問題、試験などによる
|
| ○参考書 |
服部、藤岡編著『ワイヤレスブロードバンド教科書』IDG社
|
| ○授業計画 |
| 1 | モバイル通信の概念と要素技術 |
| 2 | ネットワークアーキテクチャ |
| 3 | レイヤ構造とプロトコルスタック |
| 4 | セル構成と繰り返しパターン |
| 5 | 電波利用と電波伝搬 |
| 6 | 多元接続方式(FDMA,TDMA) |
| 7 | 多元接続方式(CDMA) |
| 8 | 誤り制御技術(ブロック符号) |
| 9 | 誤り制御技術(畳み込み符号) |
| 10 | 無線LAN方式の構成とメディアアクセス技術 |
| 11 | 第2世代移動通信の構成と基本技術 |
| 12 | 第3世代移動通信システムの構成と基本技術 |
| 13 | 将来の移動通信の展開 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|