2005年度上智大学シラバス
◆音声・音響・聴覚情報処理 - (前)
|
荒井 隆行
|
| ○講義概要 |
人間が周囲とコミュニケーションをとる際、そこに「音」が介在することがしばしばあるが、その「音」に関する信号や情報の処理過程を音声、音響、聴覚の立場から詳しくみる。内容は、音声科学、音声信号処理、信号とシステム、音声分析・音声合成、音声認識、音声学、音響音声学、聴覚心理学、音声知覚、音声コミュニケーション障害などである。
|
| ○評価方法 |
前期学期末試験(授業期間中)(20%)、中間試験(20%)、小テスト等(50%) その他(10%)
|
| ○参考書 |
荒井・菅原監訳『音声の音響分析』海文堂, 1996 荒井・菅原監訳『音声・聴覚のための信号とシステム』海文堂, 1998 荒井・菅原監訳『音入門』海文堂, 2002
|
| ○授業計画 |
| 1 | Pure tone and sinusoids, amplitude, frequency, etc. |
| 2 | Pitch, missing fundamental, mel scale |
| 3 | Minimum audible threshold, loudness, Sound pressure level/Hearing level/Sensation level |
| 4 | Critical band and masking |
| 5 | Signals and systems, digital vs. analog |
| 6 | Fourier transform, spectrum, spectrogram |
| 7 | Special Topics |
| 8 | Speech production (Vowels) |
| 9 | Speech production (Consonants) |
| 10 | Spectroreading |
| 11 | Special Topics |
| 12 | Special Topics |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|