2005年度上智大学シラバス
| ○講義概要 |
知覚システムは外界を脳内に再現しているが,それは外界の完全なコピーではない.我々が知覚している世界のありようは我々の知覚システムのありように依存している.この講義では視覚系を中心に知覚心理学について概説する.心理物理学的な話題を主とするが,生理学・解剖学・工学等の話題も取り扱う.デモを多用してなるべく多くの知覚現象を体験させる予定.
|
| ○評価方法 |
授業参画(20%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(80%) 試験は持ち込み可の論述形式とする予定.
|
| ○参考書 |
下條信輔『「意識」とは何だろうか―脳の来歴、知覚の錯誤』講談社・1999 川人光男, 藤田一郎, 力丸裕, 行場次朗, 乾敏郎『視覚と聴覚 岩波講座認知科学』岩波書店・1994 大山正『実験心理学』東京大学出版会・1984
|
| ○授業計画 |
| 1 | 知覚心理学とは・不良設定問題 |
| 2 | 心理物理学的測定法 |
| 3 | 感覚の特性 |
| 4 | 視力 |
| 5 | 線形システム |
| 6 | 明るさの知覚 |
| 7 | 色の知覚 |
| 8 | 運動の知覚 |
| 9 | 奥行きの知覚 |
| 10 | 人工現実感・空間知覚 |
| 11 | 聴覚・視聴覚統合 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|