2005年度上智大学シラバス
| ○講義概要 |
運動障害性構音障害の評価・訓練について講義する。 必要に応じて実習を行うので、受講に際しては運動しやすい服装(ズボン)で来ること。 登録は、言語障害研究コースの修士1年の学生に限る。
|
| ○評価方法 |
出席状況(20%)、レポート(80%)
|
| ○テキスト |
日本聴能言語士協会講習会実行委員会『運動性構音障害』 協同医書出版社
|
| ○授業計画 |
| 1 | 運動障害性構音障害の定義および分類 |
| 2 | 運動障害性構音障害の原因となる疾患について(概説) |
| 3 | 脊髄小脳変性症について |
| 4 | パーキンソン病について |
| 5 | 筋萎縮性側索硬化症について |
| 6 | 評価方法(1) 聴覚印象による評価 |
| 7 | 評価方法(2) 構音検査他 |
| 8 | 評価方法(3) 発声発語器官検査 |
| 9 | 評価方法(4) 声および呼吸機能検査 |
| 10 | 評価方法(5) 全体評価 |
| 11 | 訓練方法(2) 構音訓練 |
| 12 | 訓練方法(2)声及び呼吸訓練 |
| 13 | 訓練方法(3) その他の訓練 |
| 14 | 補助代替コミュニケーション |
| 15 | 質疑応答、他 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|