2005年度上智大学シラバス

◆外国語としての日本語教授法 - (通)
中西 家栄子
○講義概要
外国語教授法・言語学習及び習得理論の紹介。発話場面や文脈にあった言語運用能力を育成する指導方法を考える。具体的な教材の紹介,使用方法を指導後,実際に教案・教材を作成し,グループワークを通じてその内容を検討してもらう。極めて実践的な講義である。4技能別の指導方法,評価,テスト作成についても言及する。
○評価方法
課題提出(教案・教材作成,等):25%,前期・後期試験:各35%,出席率:5%
○テキスト
中西家栄子・茅野直子『『実践日本語教授法』』 バベル出版
その他配布物多
○参考書
『クラスで知らせる』
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1オリエンテーション、日本語教育と国語教育の違い、日本語教育の歴史・国際社会における日本語教育<Video「清ルミ」>
2コースデザインの概要、レディネス分析とニーズ分析
3学習理論、学習者のVariables、第一言語習得と第二言語習得の違い
4外国語教授法の発展 ―Audio-lingualvsCommunicative.
5続き
6教材・教具論、教科書の分析と評価 <課題:教材評価>
7日本語の音声 ―教材の紹介と指導法 <Video+講義>
8続き
9日本語の聴解 ―教材の紹介と指導法 <自主聴解教材の作成>
10自主聴解教材の検討 <グループワーク>
11日本語の文字 ―教材の紹介と指導法、漢字圏・非漢字圏 <Video>
12続き
13読解指導 ―さまざまな読解指導法の紹介、レベル別の指導法
14続き、<課題:読解自主教材の作成>
15自主読解教材の検討 <グループワーク:実際の指導方>
16作文指導 ―指導法、評価、添削、レベル別の指導
17続き <課題:添削とフィードバックの与え方>
18教室活動・教案の書き方
19日本語の文法・文型指導について ―レベル別
20誤用分析 文法・意味
21初級文型指導上の注意点と指導法導入方法のいろいろと様々なアクティビティー<宿題:導入の方法>
22教案の作成 機械的なドリルからコミュニカティブなドリルへ<宿題:パターンドリルの作成>
23パターンドリルの見当(グループワーク)と実際のデモンストレーション<宿題:教案作成>
24教案の見当 <グループワーク>
25講義:テストと評価

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課