| 1 | オリエンテーション、日本語教育と国語教育の違い、日本語教育の歴史・国際社会における日本語教育<Video「清ルミ」> |
| 2 | コースデザインの概要、レディネス分析とニーズ分析 |
| 3 | 学習理論、学習者のVariables、第一言語習得と第二言語習得の違い |
| 4 | 外国語教授法の発展 ―Audio-lingualvsCommunicative. |
| 5 | 続き |
| 6 | 教材・教具論、教科書の分析と評価 <課題:教材評価> |
| 7 | 日本語の音声 ―教材の紹介と指導法 <Video+講義> |
| 8 | 続き |
| 9 | 日本語の聴解 ―教材の紹介と指導法 <自主聴解教材の作成> |
| 10 | 自主聴解教材の検討 <グループワーク> |
| 11 | 日本語の文字 ―教材の紹介と指導法、漢字圏・非漢字圏 <Video> |
| 12 | 続き |
| 13 | 読解指導 ―さまざまな読解指導法の紹介、レベル別の指導法 |
| 14 | 続き、<課題:読解自主教材の作成> |
| 15 | 自主読解教材の検討 <グループワーク:実際の指導方> |
| 16 | 作文指導 ―指導法、評価、添削、レベル別の指導 |
| 17 | 続き <課題:添削とフィードバックの与え方> |
| 18 | 教室活動・教案の書き方 |
| 19 | 日本語の文法・文型指導について ―レベル別 |
| 20 | 誤用分析 文法・意味 |
| 21 | 初級文型指導上の注意点と指導法導入方法のいろいろと様々なアクティビティー<宿題:導入の方法> |
| 22 | 教案の作成 機械的なドリルからコミュニカティブなドリルへ<宿題:パターンドリルの作成> |
| 23 | パターンドリルの見当(グループワーク)と実際のデモンストレーション<宿題:教案作成> |
| 24 | 教案の見当 <グループワーク> |
| 25 | 講義:テストと評価 |