2005年度上智大学シラバス
◆国語学特殊講義Ⅲ・演習 - (通)
|
(前)坂梨隆三、(後)松岡洸司
|
| ○科目サブタイトル |
近世前期・西鶴における国語研究
|
| ○講義概要 |
(前期)江戸後期の人情本『春色梅児誉美』(為永春水)を読みながら、近世の日本語について考える。参加者が、一定の範囲を担当し、各自が注目した国語学的諸事項につきレポートしていく。近世語との関連で、取り扱うテーマは古代語中世語にわたってもかまいません。現代日本語の様々な事象(敬語・表記)に及ぶことも多くなるかもしれません。 (後期)近世前期の町人物の一つ『日本永代蔵』(西鶴)を読み、近世前期の日本語について概観する。近世前期は中世の影響を文法的には受けているのだろうが、独自の特徴を持っていると見られる。西鶴の人と性格、町人物の三部作の一つであること、近世初頭の日本語、西鶴の文体などを各自の問題点と関連させて見ることになる。
|
| ○評価方法 |
出席状況(50%)、レポート(50%)
|
| ○テキスト |
潁原退蔵, 暉峻康隆, 野間光辰編『定本西鶴全集 第七巻のコピーを使用』 中央公論社 , 昭和25年 暉峻康隆『日本永代蔵』 角川書店、昭和46年 野間光辰 校注『西鶴集下:日本古典文学大系48』 岩波書店、昭和35年
|
| ○参考書 |
暉峻康隆『西鶴』創元社、昭和28年 鈴木・広田編『故事ことわざ辞典』東京堂 森岡健二著『近代語の成立―文体編―』明治書院
|
| ○授業計画 |
| 1 | 日本語史上における近世語の位置 |
| 2 | 春色梅児誉美について |
| 3 | 近世語の諸問題 |
| 4 | 以下、各自が取り上げたテーマについて皆で考えていく。 |
| 5 | 前期のまとめ |
| 6 | ①近代語どのように研究されてきたか。(中村通夫) |
| 7 | ②西鶴と近代前期 |
| 8 | ③近世語前期の特徴(文法・文体) |
| 9 | ④西鶴の『日本永代蔵』 |
| 10 | ⑤西鶴の人と性格 |
| 11 | 演習形式と問題分析 |
| 12 | 〃 (1)発表 |
| 13 | 〃 (2)発表 |
| 14 | 〃 (3)発表 |
| 15 | 〃 (4)発表 |
| 16 | 〃 (5)発表 |
| 17 | 〃 (6)発表 |
| 18 | 〃 (7)発表 |
| 19 | 〃 (8)発表 |
| 20 | まとめ |
| 21 | 一年間のまとめ |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|