2005年度上智大学シラバス
| ○講義概要 |
文法学を考察するために、言語とは何か、文法とは何かを考え、出発する。 1.田中義康『小学日本文典』明治7 松下大三郎が考えた品詞論を従来の形態論に戻し、これを語の構成つまり文の成分の形成を記述する形式とする。 2.文法の単位を「文」「語」「語基」「辞」 次に成分研究、文研究も考える。 3.松下文法、山田文法、橋本文法、時枝文法、現代文法までを展望する。
|
| ○テキスト |
森岡健二『文法の記述』 明治書院 昭和63年 橋本進吉『国文法体系論』 岩波書店 昭和34年 森岡健二『日本文法体系論』 明治書院 2001年
|
| ○参考書 |
松下大三郎『改撰標準日本文法』中文館書店 昭和3年 山田孝雄『日本文法論』宝文館 明治41年 福井久蔵編『国語学大系 語法総記1』図書刊行会 昭和13年
|
| ○授業計画 |
| 1 | 文法とは |
| 2 | 1章 文法論の構想 1.文法学の対象 |
| 3 | 2.文法論の問題 |
| 4 | 3.単位と部門 |
| 5 | 4.形態素―語基 |
| 6 | 5.形態素―助辞 |
| 7 | 6.語の構造 |
| 8 | 7.成分の構造 |
| 9 | 2章 明治期文法論 |
| 10 | それ以前の文法論 総合 |
| 11 | 西洋文法との対比 |
| 12 | 問題点 |
| 13 | 単語とは |
| 14 | 文法カテゴリーの適用 |
| 15 | (1)a 松下文法とは |
| 16 | b 松下文法とは |
| 17 | (2)山田文法 |
| 18 | (3)橋本文法 |
| 19 | (4)時枝文法 |
| 20 | (5)現代文法 |
| 21 | 3章 a 副用語 |
| 22 | b 副用語 |
| 23 | c 副用語 |
| 24 | 日本語文法と外国語の受入れ |
| 25 | 4章(1)助辞論 |
| 26 | (2)助辞論 |
| 27 | (3)助辞論 |
| 28 | 5章 形式語 |
| 29 | 6章(1)構文の分析 |
| 30 | (2)構文の分析 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|