2005年度上智大学シラバス

◆国語学特殊講義Ⅰ・演習 - (通)
松岡洸司
○科目サブタイトル
文法
○講義概要
文法学を考察するために、言語とは何か、文法とは何かを考え、出発する。
1.田中義康『小学日本文典』明治7
  松下大三郎が考えた品詞論を従来の形態論に戻し、これを語の構成つまり文の成分の形成を記述する形式とする。
2.文法の単位を「文」「語」「語基」「辞」 
  次に成分研究、文研究も考える。
3.松下文法、山田文法、橋本文法、時枝文法、現代文法までを展望する。
○テキスト
森岡健二『文法の記述』 明治書院 昭和63年
橋本進吉『国文法体系論』 岩波書店 昭和34年
森岡健二『日本文法体系論』 明治書院 2001年
○参考書
松下大三郎『改撰標準日本文法』中文館書店 昭和3年
山田孝雄『日本文法論』宝文館 明治41年
福井久蔵編『国語学大系 語法総記1』図書刊行会 昭和13年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1文法とは
21章 文法論の構想 1.文法学の対象
3          2.文法論の問題
4          3.単位と部門
5          4.形態素―語基
6          5.形態素―助辞
7          6.語の構造
8          7.成分の構造
92章 明治期文法論
10   それ以前の文法論 総合
11   西洋文法との対比
12   問題点
13   単語とは
14   文法カテゴリーの適用
15 (1)a 松下文法とは
16    b 松下文法とは
17 (2)山田文法
18 (3)橋本文法
19 (4)時枝文法
20 (5)現代文法
213章 a 副用語
22   b 副用語
23   c 副用語
24日本語文法と外国語の受入れ
254章(1)助辞論
26  (2)助辞論
27  (3)助辞論
285章 形式語
296章(1)構文の分析
30  (2)構文の分析

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課