2005年度上智大学シラバス
| ○講義概要 |
2004年度国際教育研究Ⅰでとりあげた「グローバリゼーションと教育」のテーマを継続して討議する。2004年度は、グローバリゼーションが教育に与える影響を理念的に検討したが、今年度は、教育セクターに与える具体的な影響ならびに各国・地域の教育におけるグローバリゼーションの具体例に注目することにより、グローバリゼーションのプラス面とマイナス面の差異を明らかにしたい。 演習を進めるにあたっては、参加メンバーが前年度と異なることを考慮し、前年度の検討結果をはじめに整理したうえで進める。
|
| ○評価方法 |
出席状況(50%)、授業参画(50%)
|
| ○テキスト |
N.P.Stromquist and K.Monkman(ed.)『Globalization and Education: Integration and Contestation across Cultures (Part2: Globalization Impacts in Various Educational Sectors, Part3: National Case Studies of Globalization Impacts)』 Rowman & Littlefield Publishers, Inc.、2000
|
| ○授業計画 |
| 1 | 10月7日 ガイダンス 「グローバリゼーションと教育」問題の検討枠組み 講読発表担当の分担決定 |
| 2 | 10月14日 講読及び討議(1)‘Globalization and Education' |
| 3 | 10月21日 講読及び討議(2) |
| 4 | 10月28日 講読及び講読(3) |
| 5 | 11月4日 講読及び討議(4) |
| 6 | 11月11日 グローバリゼーションと教育に関する資料・情報の検討 |
| 7 | 11月18日 講読及び討議(5) |
| 8 | 11月25日 講読及び討議(6) |
| 9 | 12月2日 講読及び討議(7) |
| 10 | 12月9日 講読及び討議(8) |
| 11 | 12月16日 講読及び討議(9) |
| 12 | 1月6日 講読及び討議(9) |
| 13 | 1月13日 まとめ |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|