(日本語版) Sophia Factbook 2016

- ページ: 4
- 上智大学 1 教学改革・将来計画
1-1 世界ランキングにおける本学の位置付け
英国の教育専門誌 Times Higher Education (THE)が2016 年 9 月に公表した 「世界大学ランキング (THE (昨年は 788 位)にランクインした。日本の World University Rankings)2016 -2017」で、本学は 895 位 私立大学は 21 大学が 1000 位以内にランク インしており、評価項目ごとの点数は以下の通りとなっている。項 目別で見ると、 「国際化」で他大学と比べて高いスコアを獲得しているが、 「引用」と 「産業界からの収入」 が他大学と比べてやや低めである。 (総合順位については上智学院 IR 推進室による推定値)
総合順位 大学名 教育 研究 引用 国際性 産業界からの収入 総合
380 601 627 683 711 765 781 828 837 842 866 890 895 904 925 939 948 961 967 968 978
22.2 17.0 78.6 24.1 59.0 38.6 豊田工業大学 30.3 20.7 30.5 25.9 40.9 27.4 慶應義塾大学 25.9 20.0 30.1 32.4 35.6 26.1 早稲田大学 34.5 11.3 23.5 18.3 49.1 23.4 順天堂大学 21.1 23.7 22.5 16.8 37.8 22.4 東京理科大学 18.8 8.3 33.0 17.9 35.6 20.3 近畿大学 東京慈恵会医科大学 32.4 10.9 15.2 13.9 35.3 19.5 23.3 8.5 18.6 20.0 34.4 17.5 中央大学 22.8 7.3 21.3 13.5 37.2 17.4 埼玉医科大学 19.5 8.6 20.7 20.2 36.4 17.1 東海大学 28.2 8.3 10.5 14.4 35.8 16.1 昭和大学 14.7 10.5 16.9 20.9 43.2 15.3 明治大学 19.9 10.4 7.7 36.9 33.4 15.0 上智大学 24.3 6.7 9.9 21.4 32.7 14.7 関西大学 15.6 8.5 12.8 24.3 33.5 13.7 立命館大学 16.4 8.8 10.1 17.4 36.9 12.8 東京都市大学 14.1 4.9 14.0 20.8 33.1 12.3 法政大学 15.8 8.4 6.9 17.1 34.6 11.5 芝浦工業大学 15.1 7.1 5.7 25.6 32.8 11.1 関西学院大学 14.7 6.2 7.2 22.1 33.5 10.9 同志社大学 13.4 7.7 2.3 15.9 0.0 8.2 東京電機大学
● THE
世界大学ランキングの評価指標と評価割合
計算式・考え方 Reputation Survey (42 カ国、有効回答 9,794 名の研究者からのアンケート 調査)のうち教育力を評価。研究者のデモグラフィー (分布)は、各地域人口・ 学問分野を OECD データを元に反映。
全学生数 / 教員数 学部卒業生数 / 博士号取得者数 (学部卒に対する大学院進学者、博士号取得者数が 多いほど、知の集積が多い大学とみなされる。この場合は数が少ない方が良い大学) 研究者数 / 博士号取得者数 (院生数が多い大学院は、学部生にとって魅力的であり、 良い研究環境であることを示唆する。研究者よりも院生数が多い=博士取得数が多 いのは、良い教育環境であり教師あたりの生産性を高い事を示す。この数値も少な いほど良い大学) 大学全体の予算 / 教員 (研究者)数 各国の為替を購買力平価で調整 上述の Reputation Survey をもとに作成 各国の購買力平価で為替を調整した、研究者 1 名あたりの研究費 (大学の持つ学部 のバランスおよび研究分野ごとに標準化されている。 ) エルゼビアの Scopus (抄録・引用データベース)による、過去 5 年間の研究者 1 名あたりの学術誌に登録された論文数。 (大学の全体の大きさ、および学問分野別に 標準化されている。学術誌は、ピア・レビューがなされている品質の確かなもの) 2016 年は 5,600 万の論文を含む 1 億 1,900 万の研究出版物を対 象とした。論 文の対 象出 版 期間は 2011 ~ 2016 年の 6 年間分。研究出 版 物は、オランダの Elsevier (エルゼビア)が有するデータベースのうち、学術雑誌の記事のほか会議 録や書籍なども含まれている。
※ 2015-16 で は 1 本 の 論 文 に 1000 名 以 上 の 共 同 研 究 者 名 が つ いて い る 論 文 は 排 除。また、言 語としての英 語の優 位性低 減のため各国内での引用数のみで標 準 化した値と、全 世界で集計して 標準化した値を合成した。
分野(Pillars) パフォーマンスインジケータ
全体の 割合
大学の評判調査 教育力
Education 教育 30%
15.0% 15.0% 4.5% 2.3% 6.0% 2.3%
教員あたり学生数 博士号取得者あたり 学部卒業生数 博士号取得者あたり 教員(研究者)数
教員あたりの大学全体の予算
研究力に関するピア評価
Research 研究 30%
18.0% 6.0% 6.0%
研究予算(歳入) 研究の生産性(論文数)
Citation 引用 30%
論文の引用数
30.0%
International 学部生の国際性 Outlook 教職員の国際性 国際性 海外との共同研究論文 7.5% 発行数 Industry Income 産業界からの収入 2.5%
海外留学生 / 国内学部生数 外国籍教職員数 / 国内教職員数 過去 5 年間に、最低 1 名海外の共同研究者が記載されている論文の全体の論文発 行数に占める割合
公的または財団などからの研究費歳入以外の、産業界に対する研究・調査コンサル テーションなどから得られる収入を研究者 1 名あたりで換算したもの。 ( 「知の移転・ 普及」とみなす)
2.5% 2.5% 2.5% 2.5%
※リセマム「豊田工業大学の大躍進、評価基準や国内大学の昨年度比較…THE 世界大学ランキング 2016:」 (https://resemom.jp/article/2016/09/22/33909.html 2017 年 6 月 1 日アクセス)の情報を加筆して作成。
2
- ▲TOP