2005/12/22更新
| ○講義概要 |
物理学科の専門科目として、宇宙物理を講義する。最近の宇宙物理学の進展はまことに目覚しいものがあり、物理学科の学生諸君に、ぜひその最新の成果について理解していただきたい。講義は、拙著”宇宙の時、人間の時”(朝日新聞社発行、朝日選書643)に沿って進める。
|
| ○評価方法 |
出席状況(40%)、後期学期末試験(授業期間中)(60%)
|
| ○テキスト |
伊藤直紀『宇宙の時、人間の時』 朝日新聞社 2000年
|
| ○授業計画 |
| 1 | 宇宙の時を測る |
| 2 | 膨張する宇宙 |
| 3 | 宇宙を満たす電波 |
| 4 | 鉄は熱いうちに打て:初期宇宙の元素合成 |
| 5 | 宇宙の黒幕:ダークマター |
| 6 | 壮年期の恒星:主系列星 |
| 7 | 老いる恒星 |
| 8 | 恒星の華麗な最期:超新星爆発 |
| 9 | 宇宙の超精密時計:パルサー |
| 10 | はじまったばかりの宇宙 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|