2006/02/07更新
◆数理物理及び演習ⅠA - (前)
|
大槻 東巳、井上 貴史
|
○講義概要 |
数学I,数学IIで習った内容の理解をより深めるため,具体的な問題を解く演習を行う。
|
○評価方法 |
出席状況(20%)、授業参画(0%)、レポート(20%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(60%)、小テスト等(20%)
|
○参考書 |
1 物理のための数学 和達三樹 岩波書店 2 線形代数の基礎 永田雅宣 紀伊国屋書店 3 微分積分学 吹田信之他 学術図書出版社
|
○授業計画 |
1 | 毎回、問題に取り組んでもらう。残った問題は宿題。次週に解説を行う。原則として、微分積分と線形代数を交互に行う。 |
2 | 微分積分は、第1回で実数と極限、第2回で連続と微分、第3回で微分の応用、第4回で偏微分、第5、6回でベクトル関数の偏微分、を扱う。 |
3 | 線形代数学は、第1回でベクトルの和と積、第2回で連立方程式と行列、第3回で行列の積、第4回で回転行列、第5回で置換と行列式、第6回で逆行列を扱う。 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|