2006年度上智大学シラバス

2006/02/22更新
◆光システム - (後)
小関 健
○講義概要
21世紀の社会システムの通信情報インフラの構成技術は家電を含むあらゆるシステムの基盤となっている。リンクとしてのイサネット,ルーティング制御のMPLSからインタネット構成を解説し,必要な光ハードウエア技術の基本としてシステムの数学的表現を与え解析検討を可能とする。安全安心な社会インフラとしてネットワークの在り方を歴史展望を含め共に考える。
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(10%)、リアクションペーパー(20%)、前期学期末試験(授業期間中)(30%)、中間試験(30%)
○テキスト
小関 健『光伝送回路』 電子情報通信学会
○参考書
小関 健『光システムの基礎』森北出版
A.L.Barabasi 青木 薫 訳『『「新ネットワーク思考」

世界の仕組みを読み解く』』日本放送協会出版、2004
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://Gentei.ee.sophia.ac.jp
○授業計画
121世紀はネットワークの時代
  複雑系スケールフリーネットワーク
2光の飛び方 球面波・近軸光線・ガウス波近似
3光の飛び方 フーリエ光学・回折表現
4光の飛び方 ビーム伝播法、非線形な光パルスの解き方
5光ファイバ 基本的表現
6中間試験
7結合する二つのシステムの記述と特性
(連成振動から光回路されに量子演算回路まで)
8光回路素子 
(カプラ、アレイ導波路素子)
9光ネットワークモデル 
  変調・受信光ネットワーク・光回路素子・光増幅器
10インターネット:データセンタ
   ルーティング・通信制御機構
11スケールフリーネットワークの基礎
   バラバシモデルの一般化
12スケールフリーネットワークの基礎 
   情報伝達のdependavility/efficiency
13期末テスト

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター