2006年度上智大学シラバス

2006/02/22更新
◆エレクトロニクス技術史 - (前)
小関 健、服部 武、田中 衛、和保 孝夫
○講義概要
学科科目の基礎知識と現在の話題を講義し、また大学での勉強・研究や将来の生き方を考えるチャンスとして開講。コンピュータの歴史,光の歴史,ワイヤレスの歴史,トランジスタの歴史を4人の先生が輪講形式で講義。歴史に現れる着想や考え方の変化を解説して,飛躍が如何に生じたか今後なにが必要かなど共に考える。
最終課題として、各自が注目する話題を抽出してその技術背景、技術内容、これからの課題をネットワークをサーフして学習、要約を提出。優秀作を発表して戴き討議する。
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(20%)、リアクションペーパー(30%)、レポート(30%)
レスポンスペーパ(出席を含む)と最終レポートで総合評価。
○参考書
城坂俊吉『科学技術史』日刊工業新聞
A.L.Barabasi 著 青木 薫 訳『「新ネットワーク思考」
世界の仕組みを読み解く』日本放送協会出版、2004
枝川公一『シリコン・バレー物語』中公新書、1999年
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
担当のURL
○授業計画
14月14日 「ガイダンス・技術社会の展望」 小関 健
24月21日 光の歴史「光の歴史」 小関 健
34月28日 光の歴史「光は人の環境を総合的にデザインする」 小関 健
45月12日 ワイヤレスの歴史 服部 武
55月19日          服部 武
65月26日          服部 武
76月2日 トランジスタの歴史 和保孝夫
86月9日           和保孝夫
96月16日           和保孝夫
106月23日 コンピュータの歴史 田中衛
116月30日          田中衛
127月7日          田中衛(自由調査研究レポートを提出日でもあります)
137月14日 自由調査研究レポート発表日(担当小関 健)
各自の自由調査研究レポート(問題設定の背景、web調査要約、結論)と合わせて採点します。

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター