2006/02/24更新
◆中東イスラムの文化と芸術2 - (後)
|
阿部 克彦
|
○講義概要 |
本授業は、イスラーム世界の文化と芸術を通して、近年否定的なイメージが流布しているイスラーム世界が、いかに異文化を寛容に吸収しながら、多様で豊かな文化・芸術を育んできたかを論じる。授業では、ビデオやスライド等を用いて、建築や絵画、工芸など、具体的な美術作品を紹介しながらイスラーム美術の特色を論じる。
|
○評価方法 |
出席状況(20%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(80%)
|
○授業計画 |
1 | 以下の各トピックスを、授業の進捗度に応じて、一回ないし数回に分けて論じる予定。 ヨーロッパとイスラームの文化交流史(スペイン、シチリア) |
2 | モンゴルの登場と中国美術の影響 |
3 | 写本挿絵(ミニアチュール)の世界 |
4 | 染織の東西交流史 |
5 | 生活の中の美:じゅうたん |
6 | 建築装飾タイルの発達 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|