2006年度上智大学シラバス

2005/12/21更新
◆東南アジア考古学2 - (後)
青柳 洋治
○講義概要
考古学を通して、東南アジアの文化と日本との関わりを講義する。前期は考古学はどのような学問かを学ぶため日本における考古学の発達史を概観する。後期にフィリピン、ベトナム、カンボジアの主要な遺跡と遺物によって、東南アジア世界の歴史像の復元と海のシルクロード史上の文化交流の一端にふれる。1,2をあわせてとるのが望ましい。
○評価方法
出席状況(30%)、レポート(20%)、後期学期末試験(授業期間中)(50%)
○テキスト
必要に応じてプリントを配布
○参考書
講義中に指示
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1ガイダンス
2東南アジア考古学概観
3   〃
4東南アジア考古学の課題と展望
 事例研究としてフィリピン考古学について講義する。
5   〃
6   〃
7   〃
8史料としての陶磁器
 東南アジアで出土する中国陶磁器の意味
 アンコール王朝期の陶磁器
 チャンパ陶器と海のシルクロード
9   〃
10   〃
11   〃
12総括
13試験

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター