2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆卒業論文 - (通)
国際関係副専攻主任
○講義概要
卒業論文は、演習担当教員の指導のもとに作成するものであり、演習に参加して密接に連絡を取りながら執筆すること。同一教員の演習に引き続いて2年間参加することが望ましい。国際関係副専攻の「履修要領」に列記してある単位取得の三条件を充たした場合にのみ、卒業論文の作成に取りかかることが出来る。また、卒業論文の履修登録期間、並びに論文提出期間の締切日と締切時間は厳守であるから、特に注意すること。なお、論文の提出先は学事センターの外国語学部窓口である。詳細は『履修要覧』を参照のこと。
○評価方法
卒業論文の評価は、指導教員によってなされる。
○他学部・他学科生の受講
可 (国際関係副専攻は外国語学部に所属はするものの、学習意欲の旺盛な全学部生に開かれており、他学部生でも履修証明の取得ができる。これまで卒業論文を書き上げ、履修証明を授与された他学部生は多い。)
○授業計画
1卒業論文の執筆を希望する学生は、指導教員の担当する演習(望ましくは2年間)に登録し、指導を受けること。

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター