2006/02/28更新
○科目サブタイトル |
安全保障論の新展開:誰による誰のための安全保障か。
|
○講義概要 |
国際法社会学(理論)1・2と国際法社会学(ケース・スタディ)1・2で学習したことを前提にする。まず国際法の歴史と現代国際関係の構造を理解する。そのあとで、現在、ヨーロッパに起源をもち国際連合へと発展してきた国際秩序の形成と、ヨーロッパからの干渉を拒否してアメリカによって形成されてきた西半球の国際秩序の形成が、融合しつつも、区別されながら存在していることに注意する。そこに生じている様々な安全保障上の問題点を、参加者各自の関心に応じて選択し、研究する。
|
○評価方法 |
授業参画(50%)、レポート(50%)
|
○テキスト |
第1回演習時及び演習の展開に従って参加者の関心と能力に応じて決める。
|
○参考書 |
国際法社会学(理論)1・2、国際法社会学(ケース・スタディ)1・2のテキストや参考書などはすべて参考書となる。 廣瀬和子『『国際法社会学の理論―複雑システムとしての国際関係―』』東京大学出版会、1998年 廣瀬和子『『紛争と法―システム分析による国際法社会学の試み―』』勁草書房、1970年
|
○授業計画 |
1 | 「国家安全保障の2つの起源と人間の安全保障』について講義。参加者各自の自己紹介と関心テーマの提示。 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|