2006年度上智大学シラバス

2006/02/23更新
◆演習(日本語学)Ⅰ - (前)
加藤 泰彦
○科目サブタイトル
日本語と他言語との比較・対照
○講義概要
主に、語形成・シンタクス・意味論・語用論から基本的なトピツクを選び、日本語と専攻外国語(ないしは日本語以外の母語)との比較を通して、各自卒業論文ないしはゼミ論文を作成する。年間を通して受講することが望ましい。また「日本語学概説1,2」を既に履修しているか平行して受講することが望ましい。関連文献のレポート、各自の論文の中間発表、最終発表を行う。お互いの発表に対する積極的な質疑応答、コメントの交換を期待する。
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(20%)
卒業論文ないしはゼミ論文の中間発表および同原稿の提出 (70%)
○参考書
随時、指示する。
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1年間計画の立案
2基礎文献研究 (1)
3基礎文献研究 (2)
4基礎文献研究 (3)
5基礎文献研究 (4)
6基礎文献研究 (5)
7基礎文献研究 (6)
8基礎文献研究 (7)
9基礎文献研究 (8)
10卒業論文・ゼミ論文の中間発表 (1)
11卒業論文・ゼミ論文の中間発表 (2)
12卒業論文・ゼミ論文の中間発表 (3)
13卒業論文・ゼミ論文の中間発表 (4)
14卒業論文・ゼミ論文の中間発表 (5)
15予備日

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター