2006/02/13更新
○講義概要 |
留学などの特殊事情がない限り、「ロシア社会1,2」連続履修を原則とする。宇多を主査として卒業論文を書こうとする者には必修。演習の性格については「ロシア社会1」の講義概要を参照。今年度は「ロシア民族の諸問題」をテーマとする。発足当初から多民族であったロシア帝国、ソ連時代の連邦制度、各共和国の独立などの歴史を通して、民族としてのロシア人がもつ諸問題を分析する。
|
○評価方法 |
学生が自分で選んだテーマに沿って作成・提出するゼミ論文を中心に評価するが、出席率や討論貢献度も加味して、総合的に判断する。
|
○参考書 |
参考文献表を配布する。 宇多文雄・宇多賢治郎『『論文執筆のためのパソコンの使い方』』清水弘文堂、2004
|
○授業計画 |
1 | 前期レポートの返却、解説・講評。後期演習の進め方の説明 |
2 | 不足知識を補う講義 |
3 | 学生第1回報告 |
4 | 学生第1回報告 |
5 | 学生第1回報告 |
6 | 学生第1回報告 |
7 | 不足知識を補う講義 |
8 | 学生第2回報告 |
9 | 学生第2回報告 |
10 | 学生第2回報告 |
11 | 学生第2回報告 |
12 | 必要な個別指導 |
13 | 予備 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|