2006年度上智大学シラバス

2006/02/16更新
◆演習(ドイツ語研究A)2 - (後)
新倉 真矢子
○講義概要
前期の演習(ドイツ語研究A)に引き続き音声学・音韻論について勉強していく。後期では特に音声教育の観点から授業を進める。個々の音、アクセントやイントネーションについてだけでなく、音の組み合わせで生じる音の省略や音の同化などが音声教育でどのような役割を果たしているかを調べ、効果的な音声教育について考える。最後には受講者の口頭発表を予定している。
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(30%)、リアクションペーパー(20%)
口頭発表を30%とする。
○テキスト
『プリント』
○参考書
小泉 保『音声学入門』大学書林
『その他詳しくは授業で指示。』
○必要な外国語
ドイツ語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1導入:前期の復習、講義内容、評価法、参考文献
2前期のまとめ
3ドイツ語圏の方言(1)
4ドイツ語圏の方言(2)
5音声習得プロセス
6日本語とドイツ語の音韻比較(1)
7日本語とドイツ語の音韻比較(2)
8音省略、音同化について
9ドイツ語発音指導について
10ドイツ語音声指導の教材分析
11発表
12発表
13発表

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター