2006/02/21更新
| ○講義概要 |
1 流通の構造と機能について理解する。 2 流通の地理的、歴史的発展を欧米と比較研究する。 3 流通政策の目的、体系、課題について研究する。
|
| ○評価方法 |
出席状況(10%)、授業参画(10%)、リアクションペーパー(10%)、レポート(20%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(50%)
|
| ○授業計画 |
| 1 | 1 ガイダンス |
| 2 | 2 流通の定義、機能、機構 |
| 3 | 3 流通、商業、マーケティング |
| 4 | 4 商店街調査研究発表 |
| 5 | 5 消費者と流通 |
| 6 | 6 流通の進化 |
| 7 | 7 店舗小売業の現状と課題 |
| 8 | 8 商業集積の現状と課題 |
| 9 | 9 ゲストスピーカー |
| 10 | 10 無店舗小売業の現状と課題 |
| 11 | 11 卸売業の歴史と現状 |
| 12 | 12 物的流通と情報システム |
| 13 | 13 流通政策の体系と課題 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|