2006年度上智大学シラバス

2006/03/02更新
◆意思決定論 - (後)
青木 英孝
○講義概要
我々は,意識的にせよ無意識的にせよ意思決定を行いながら日常生活を送っています。この意思決定は個人で行われる場合もあれば,組織において集団で行われている場合もあります。本講義の大きな目的は,意思決定に関係する基礎知識の習得を通じて,より質の高い意思決定を行えるようになることです。そのためには,人間が情報を解釈し判断する際の“癖”を理解する必要があります。本講義では,いくつかの実験や簡単な問題を解くことによって,意思決定に関する理解を深める予定ですので,積極的な気持ちで参加して下さい。なお,本講義に関連する学問領域は,認知心理学,実験経済学,行動ファイナンスなどですが,テキストは使用せずにレジュメを配布する予定です。また,参考書等は適宜紹介することにします。
○評価方法
出席状況(20%)、レポート(20%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(60%)
出席状況にリアクションペーパーを含む場合もある。
○テキスト
特に使用せず、レジュメを配布する予定である。
また、参考書等も適宜紹介する。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1イントロダクション
 講義概要の説明、レポートの説明等
2投資の意思決定
3意思決定のプロセス
 目的,目標,情報,代替案,リスク,評価,選択
4規範論的意思決定と実証論的意思決定
 決定前提,限定合理性,最適化原理と満足化原理
5認知能力
 情報処理システムとしての人間,記憶
6ヒューリスティックス
 フレーム,メンタルアカウンティング,利用可能性,アンカリングと調整
7データ解釈の問題Ⅰ
 信頼性,予測,バイアス
8データ解釈の問題Ⅱ
 信頼性,予測,バイアス
9自信過剰と自己正当化
 キャリブレーション,知識の錯覚,認知的不協和
10因果関係
 帰納と演繹,相関関係と因果関係
11プロスペクト理論Ⅰ
 価値関数
12プロスペクト理論Ⅱ
 ウェイト関数,リスク
13集団の意思決定
 利点と問題点

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター