2006/02/21更新
◆経済・経営の倫理 - (後)
|
プテンカラム ジョンジョセフ
|
○科目サブタイトル |
倫理分析・考察・ケーススタディ
|
○講義概要 |
世界規模で行われる経済活動において、人間尊重という価値観を基盤に、国際的視野をもって、21世紀に向けてのビジネスのありかたを学習する。 具体的には、経済経営活動に必要な労働者、資本、技術、ミクロ&マクロ知識を分析する。また、新経済秩序のもとで国際機関、多国籍企業の責任、第三世界と先進諸国間の経済活動についても研究する。 企業経営における国際化がいっそうすすむ現代、経営者に限らず組織のすべての人が、経済・経営倫理を学ぶことが求められている。現代社会の中での経済、経営に関わる問題について学び、倫理的な考察にもとづいて、必要な行動様式を探求する。
|
○評価方法 |
出席状況(10%)、授業参画(30%)、リアクションペーパー(10%)、レポート(50%) 出席、発表、ディスカッション、レポート/試験によって成績が決まる。
|
○テキスト |
ジョン・ジョセフ・プテンカラム『倫理の理論』 南芸出版・東京・2006
|
○授業計画 |
1 | トピック・イントロダクション:上智のヒューマニズムと倫理Ⅰ |
2 | 個人的道徳から社会的倫理 |
3 | 社会・経済・経営問題の分析 |
4 | 資本主義社会の分析 |
5 | 労働者と労働と倫理/資本家と資本と倫理 |
6 | 技術家と技術と倫理/企業家と企業と倫理 |
7 | 福祉型資本主義システム |
8 | マルクス社会主義システム |
9 | 国際機関と倫理 |
10 | グロバリゼーションと倫理 |
11 | 多国籍企業の社会的責任 |
12 | 発展途上国の貧困と飢餓 |
13 | 企業とビジネスの役割/市民社会の促進 |
14 | まとめ |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|