2006/02/23更新
○講義概要 |
演習Ⅰ前期では、企業の財務会計がどのように企業活動の実態を財務諸表に描き出すのか、財務諸表をどのように利用して企業の状況を知ればよいのかを学習する。企業評価の基礎的な手法を学び、様々な業種の企業が公表する財務諸表を分析対象として、財務諸表の数値から何がわかるのか、グループ単位で研究報告をし討論を行う。後期は、財務会計に関する基礎的知識の習得を目指す。 演習Ⅱでは、個々の新会計基準または監査論上興味をもつテーマを各自が選択し、ゼミ論文を作成する。
|
○評価方法 |
出席状況、授業参画、平常の研究報告やディスカッションへの貢献などにより総合的に評価する。
|
○授業計画 |
1 | オリエンテーション |
2 | グループ報告と討論 |
3 | グループ報告と討論 |
4 | グループ報告と討論 |
5 | グループ報告と討論 |
6 | グループ報告と討論 |
7 | グループ報告と討論 |
8 | グループ報告と討論 |
9 | グループ報告と討論 |
10 | グループ報告と討論 |
11 | グループ報告と討論 |
12 | グループ報告と討論 |
13 | グループ報告と討論 |
14 | オリエンテーション |
15 | 個人発表と討論 |
16 | 個人発表と討論 |
17 | 個人発表と討論 |
18 | 個人発表と討論 |
19 | 個人発表と討論 |
20 | 個人発表と討論 |
21 | 個人発表と討論 |
22 | 個人発表と討論 |
23 | 個人発表と討論 |
24 | 個人発表と討論 |
25 | 個人発表と討論 |
26 | 個人発表と討論 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|