2006年度上智大学シラバス

2006/07/07更新
◆線形経済数学Ⅰ - (前)
津野 義道
○講義概要
行列・ベクトル・行列式に関する
講義を行う。
○評価方法
出席状況(5%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(95%)
○参考書
津野義道『経済数学 II』培風館/ 2000
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1学生の理解状況によって、進行を調整する。あらかじめの授業計画はたてられない。
第 1 回 : 講義全般のガイダンス、 
参考書 p.3 ~ p.5 連立一次方程式へのプレリュード
2連立一次方程式の解法
掃き出し法、解の存在条件、解の自由度
参考書 p.9 ~ p.15
3連立一次方程式の標準型、係数行列の階数
4行列と一次写像、一次写像の行列表示
行列の演算(和、定数倍、積「合成関数」)
正方行列、単位行列(恒等写像)、逆行列
発展:連立一次方程式の「解の公式」(考え方)
5基本行列と基本変形
6逆行列の計算法
2 次の行列式
73 次の行列式(サラスの方法)
置換、互換、偶置換・奇置換
一般の行列式の定義
8行列式の基本性質
計算例・練習
9余因子展開公式
計算例・練習
10計算練習
余因子展開公式の拡張
逆行列の公式
11逆行列の計算練習
クラ―メルの公式
12総復習
13質問日

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター