2006/02/24更新
○講義概要 |
金融危機はなぜ再発するのか。トービン税とは何か。国際通貨基金は何をしているのか。世界銀行のすすめるマイクロ・ファイナンスとは何か。外国為替市場への介入は効果があるのか。グローバリゼーションは何をわたしたちにもたらすのか。経常収支の定義から始め,為替レートの決定に関する短期,中期,長期のモデルを勉強し,上記の疑問に答えることを目標にする。
|
○評価方法 |
授業参画(10%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(70%)、中間試験(20%)
|
○テキスト |
竹田陽介『コア・テキスト 金融論』 新世社,2005年
|
○参考書 |
Paul Krugman and Maurice Obstfeld "International Economics: Theory and Policy, 3rd Edition" Harper Collins, 1993 戸瀬信之『経済数学』新世社,2005年
|
○授業計画 |
1 | 金融の仕組み(1)貨幣 |
2 | (2)銀行 |
3 | (3)中央銀行 |
4 | 国際収支表の見方 |
5 | 為替レートの決定(1)短期 |
6 | (2)長期 |
7 | (3)中期 |
8 | 金融危機(1)歴史 |
9 | (2)原因 |
10 | 国際機関の役割(1)国際通貨基金 |
11 | (2)世界銀行 |
12 | 理論モデルに関する実証研究 |
13 | 新しい国際マクロ経済学 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|