2006/02/24更新
○科目サブタイトル |
実験を通して学ぶミクロ経済理論(合理的行動、市場の役割、人間の心理)
|
○講義概要 |
2006年度川西ゼミでは、仮想的な市場取引実験を通してミクロ経済学を学びます。ミクロ経済学の基本概念を単に知識として覚えるのではなく、体験を通じて深く理解し、それを多様な現実経済問題の理解に応用できるようになることが講義の目的です。
|
○評価方法 |
出席状況、授業参画(20%)、レポート、後期学期末試験(定期試験期間中)(40%)、中間試験(40%) 出席と宿題の提出が不十分な場合は評価の対象から除外します。
|
○テキスト |
下記テキストに従って実験とその解説を行います。 Theodore C. Bergstrom and John H. Miller "Experiments With Economic Principles : Microeconomics" McGraw-Hill College, 1999
|
○授業計画 |
1 | 実験2の解説 |
2 | 実験3の実施 |
3 | 実験3の解説 |
4 | 実験4の実施 |
5 | 実験4の解説 |
6 | 実験5の実施 |
7 | 実験5の解説 |
8 | 実験6の実施 |
9 | 実験6の解説 |
10 | 実験7の実施 |
11 | 実験7の解説 |
12 | 実験10の実施 |
13 | 中間テスト |
14 | 実験8の実施 |
15 | 実験8の解説 |
16 | 実験9の実施 |
17 | 実験9の解説 |
18 | 実験11の実施 |
19 | 実験11の解説 |
20 | 実験12の実施 |
21 | 実験12の解説 |
22 | 実験13の実施 |
23 | 実験13の解説 |
24 | 実験14の実施 |
25 | 実験14の解説 |
26 | 総括 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|