2006年度上智大学シラバス

2006/02/14更新
◆演習(環境法) - (通)
坂口 洋一
○講義概要
この演習(環境法)の方針は,日本で重要な課題になっているテーマを取り上げ,環境法の現状を明らかにし,今後の課題とあり方を検討する。今年は,重要分野の訴訟、環境アセスメント、水質汚濁、大気汚染、温暖化防止、環境再生・復元,人間と自然の共存、及び循環型社会の形成と環境法の役割を重視する。進め方は,報告者各自の調査・研究に基づく報告により進める(ただし、前期は資料を提供する)。
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(60%)、レポート(30%)
授業中の報告と討論への参加状況,ゼミ論文などを総合して判断する。
○テキスト
開講時に指示する。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1演習の進め方、報告者の割当て。
2環境法の成立史
3環境法の原則
4環境アセスメント
5水質汚濁(1)
6水質汚濁(2)
7大気汚染
8温暖化防止
9自然保護
10景観の保全
11土壌汚染
12循環型社会への転換(1)
13循環型社会への転換(2)
14 絶滅危惧種の保護(種の保存法、サイテス)
15渡り鳥条約、鳥獣保護狩猟法、天然記念物
16野生生物生息地の保護(自然公園法、自然環境保全法など)
17企業活動と環境保全
18多国籍企業と環境汚染、廃棄物の越境移動
19河川法と河川生態系
20湿地の保全(ラムサール条約、日本の湿地)
21自然再生推進法
22東京の自然環境
23酸性雨対策と法(欧米、アジア、日本)
24地球温暖化防止(京都議定書)
25侵略的外来生物規制法の課題
26再生可能なエネルギー・環境税と日本の課題

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター