2006年度上智大学シラバス

2006/02/22更新
◆演習(地域共同体法(EU法)) - (通)
岡村 堯
○講義概要
EU機関の権限関係、EU法の法的性格、行政訴訟制度、各国で批准が行われているヨーロッパ憲法について概観する。とりわけ、同憲法にみられる基本的人権ならびに統治機構については、わが国の憲法規定も合せて比較的考察を行い、判例について検討する。これらの問題は、日本法との比較検討を基礎とする。各論として、競争(独禁)、環境、知的財産権(特に、特許、商標)、PL法、合併買収法等について、わが国の法と比較しながら検討し、両者のそれぞれの問題に関する判例について比較的考察を試みる。
○評価方法
後期学期末試験(授業期間中)(100%)
○テキスト
島野・岡村・田中 編『EC入門』 有斐閣 2000年
石本・小田 編『解説条約集』 三省堂
○参考書
岡村 堯 『ヨーロッパ法』三省堂 2001年
同『ヨーロッパ環境法』同2004年
同『ヨーロッパ競争法』同2006年6月刊行予定
同『EUにおける日本企業の法務-日・EU法の比較-』(仮称)日本経済新聞社2006年6月刊行予定
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1EUの成立
EEC条約(1958)
2ヨーロッパ憲法の内容(日本国憲法の規定している基本的人権等)
3EUの機構(ヨーロッパ議会・理事会)
4EUの機構(委員会・裁判所)
5EU機関の権限関係
6同上
7EU法の法源
8Directiveの法的性質
9EU法と国内法の関係
10判例研究(ENEL事件)
11EU競争(独禁)法の体系(法源)
12EU競争法の大改正
13(届出、Negative Clearanceの廃止)
14構成国の競争機関の協力
15総論的考察
16カルテル行為の禁止(日本独禁法:不当な取引制限、不公正な取引方法)
(EC81条)
17支配的地位の濫用の禁止(日本独禁法:指摘独占の禁止)
(EC82条)
18日本独禁法との比較
私的独占の禁止・判例 野田醤油事件
19不当な取引制限
判例・新聞販路協定事件
20不公正な取引方法の禁止
判例・東芝エレベーターテクノス事件
21EU環境政策と法規制
22大気、水、廃棄物に関する個々の法令を検討し、EU裁判所の判例を検討する
23・委員会v・ドイツ(Case C-59/89)
・委員会V・フランス(Case C-266/99)
etc.
24日本の環境法制
・小牧・岩倉ごみ焼却場事件
25・豊前火力発電所事件
・阿賀野川・新潟水俣病事件
26EUの知財法
・AJINOMOTO事件
27日本の知財法
特許法・不正競争防止法・著作権法
28EUのPL法
29日本のPL法
製造物責任法
30EUと日本のダンピング規制

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター