2006/02/24更新
◆環境問題特殊講義(環境問題に対する法的アプローチの実際) - (前)
|
薦田 哲
|
○講義概要 |
最近話題となっている環境問題のいくつかを取りあげ、その解決方法について裁判の役割を中心に法的手法を検討する。参加者が当該問題に関わる利害関係者を含む主要な役割を担当して問題解決を模索する。各担当者は講義毎、討論形式を含む様々なコミュニケーション方式にチャレンジする。その法的・環境的な解決の可能性について、相対立する議論を取り交わす。以上により、法的考え方や環境配慮の考え方の基礎を養い、その構成の仕方や意見表明の仕方を追求する。授業計画の順序・内容は変更する場合がある。
|
○評価方法 |
出席状況(20%)、授業参画(40%)、リアクションペーパー(20%)、レポート(20%)
|
○テキスト |
日本弁護士連合会編『「ケースメソッド 環境法」改訂版』 日本評論社 2006年3月発刊予定
|
○参考書 |
畠山武道『自然保護法講義 第2版』北海道大学図書刊行会 2004年4月 大塚 直『環境法』有斐閣 2002年12月 北村喜宣『分権改革と条例』弘文堂 2004年3月
|
○授業計画 |
1 | 環境法とは 民事法・刑事法・行政法・国賠法等の活用 講義方法のオリエンテーリング |
2 | 環境アセスメント1(小田急線連続立体交差事業認可訴訟) |
3 | 環境アセスメント2(基本的事項の改正、手続および裁判での活用法) |
4 | 景観問題1(国立大学通り景観訴訟) |
5 | 景観問題2(地下室マンション訴訟) |
6 | 景観問題3(まちづくりと都市計画) |
7 | 環境リスク1(改修工事に伴うアスベスト暴露事件) |
8 | 環境リスク2(化学物質汚染) |
9 | 廃棄物問題1(杉並病事件) |
10 | 廃棄物問題2(廃プラ等最終処分場差止訴訟) |
11 | 生物多様性1(西表島リゾート開発訴訟) |
12 | 生物多様性2(コスタリカ等のリゾート開発訴訟) |
13 | 生物多様性3(野生生物保全システム) |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|