2006/03/03更新
○講義概要 |
商法第4編海商(第684条~851条)および、関連して航空運送法について、講義する。
船舶や航空機による運送事業は、経済活動を支える重要なインフラストラクチャーである。それと同時に、理論的に見ると、そこには、タンカーによる環境汚染や外国人船員問題、国際的な法の統一など、商事法の現代的な課題が凝縮されている。そうした話題にも触れながら、海商法・航空法の解釈論と立法論を論じたい。
|
○評価方法 |
前期学期末試験(定期試験期間中)(100%)
|
○テキスト |
山野嘉朗=山田泰彦『現代保険法・海商法30講〔第6版〕』 中央経済社、2004年
|
○授業計画 |
1 | 序論・船舶(1回) |
2 | 海上企業(船舶所有者等)(1回) |
3 | 海上物品運送契約(2回) |
4 | 船荷証券(1回) |
5 | 傭船契約(2回) |
6 | 運送人と債権者(2回) |
7 | 共同海損・船舶衝突・海難救助(1回) |
8 | 海上保険(1回) |
9 | 航空運送(2回) |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|