2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆英米法 - (後)
岩田 太
○講義概要
英米法の特徴である陪審制度,判例法主義,法の多元性,信託法,連邦制度などを中心に解説し,その法文化的背景を含めた法制度の全体像を学ぶこ とを主眼とする。
・憲法(基本的人権,統治機構),民法(総則,債権総論・各論)など基本科目の履修を前提として講義を進める。
・正式な授業の予定を含め連絡事項などは、基本的にホームページ上に掲載し、ダウンロード可能な状態にするので、随時参照してください。http://pweb.sophia.ac.jp/~iwata-f/
○評価方法
授業参画(10%)、レポート(10%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(80%)
定期試験は,場合によっては授業期間中に行われる可能性あり。上記はあくまでも目安です.採点の詳細は,ホームページを参照してください。具体的な採点基準,採点割合などの情報を明示しています。http://pweb.sophia.ac.jp/~iwata-f/
○テキスト
伊藤正巳,木下毅『『アメリカ法入門』 (第3版)』 日本評論社
田中英夫編集代表『Basic英米法辞典』 東大出版会 1993(2800円)
『別冊 ジュリスト『英米判例百選』(第3版)』 有斐閣 1996(2600円)
○参考書
田中英夫『英米法総論 上・下』東大出版会 1986,1987(各3500円)
田中英夫編集代表『英米法辞典』(東大出版会 1991(15000円)
田中英夫・竹内昭夫『法の実現における私人の役割』東大出版会 1987(2800円)
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://pweb.sophia.ac.jp/~iwata-f/
○授業計画
11 序(外国法を学ぶ意義、その際に必要な姿勢などについて概略する)
(1)英米法とは何か;(2)なぜ英米法を学ぶのか:比較法,外国法研究の意義;(3)英米法の特徴;
21 序: ビデオ:合衆国の裁判
31 序:ビデオ解説
(3)英米法の特徴;(4)イギリス法とアメリカ法;(5)一応の目標
42 陪審制度(英米法の最大の特徴の1つである陪審制度について、実際の陪審の評議を映したビデオ教材などを利用しつつ、その制度的特徴および社会的な意義を学ぶ)
(1)陪審制度の起源および歴史;(2)陪審の制度的枠組み
52 陪審制度
(3)陪審制の長所・短所;(4)陪審制度から見える英米法の特徴
62 陪審制度:ビデオ:陪審評議の内実(英語)
72 陪審制度:ビデオ:解説
83 訴訟手続の特徴(英米の訴訟の特徴を日本法との対比で学ぶ)
(1)当事者主義構造:直接主義,口頭主義;(2)争点の明確化(準備)の重要性;(3) 証拠法の発展
93 訴訟手続の特徴
(3) 証拠法の発展;(4)裁判官による陪審評決のコントロール:説示と事前後の審査;(5)上訴
104 判例法主義(英米における法の基本的形式である判例法について、合衆国最高裁判所の判例に実際にあたりながら、判例法主義のあり様を学ぶ)
(1)第1次的法源としての判例法;(2)先例拘束性の原理
114 判例法主義:合衆国最高裁判所の判例に実際にあたる
124 判例法主義
(3)先例拘束性の原理の変容:(4)帰納的思考方法
135 法律家の役割:ビデオ:合衆国における伝統的な法学教育のあり方
(1)法曹一元:法曹の養成
145 法律家の役割
(2)裁判官;(3)検察官;(4)弁護士
156 英米法の歴史:コモン・ローとエクイティ(英米法の1つの特徴として、法の多元性、歴史的継続性があげられる。多元的な法の中でも中心に位置するコモン・ローとエクイティについて、その歴史的な生成過程にも目を向けながら学ぶ)
(1)歴史的継続性:法典化の不存在,各論的思考;(2)法の多元性
166 英米法の歴史:コモン・ローとエクイティ
(3)コモン・ロー;(4)エクイティ(判例: 118-120事件)
176 英米法の歴史:コモン・ローとエクイティ
(3)コモン・ロー;(4)エクイティ(判例: 118-120事件)
187 私人による法の実現(英米法に特徴的な考え方として、一般市民にとって法を使いやすくしておくことによって、法の利用を促進し、そこから法の目的を実現していこうという発想がみられる。そのような考え方の意義を学ぶ)
(1)法へのアクセスの拡大
197 私人による法の実現
(2)損害賠償の多様性: 懲罰的賠償を中心に;(3)日本法への示唆
2011-13 私人による法の実現(英米法に特徴的な考え方として、一般市民にとって法を使いやすくしておくことによって、法の利用を促進し、そこから法の目的を実現していこうという発想がみられる。そのような考え方の意義を学ぶ)
(1)法へのアクセスの拡大;(2)損害賠償の多様性: 懲罰的賠償を中心に;(3)日本法への示唆
218 英米法の調べ方(判例集、法令集、オンラインデータベースの利用方法)
229 アメリカ法の形成: 合衆国憲法を中心に
(1)植民地時代・独立革命;(2)合衆国憲法の成立: 連合国家から連邦制へ;
239 アメリカ法の形成: 合衆国憲法を中心に
(2)合衆国憲法の成立: 連合国家から連邦制へ;(3)違憲立法審査権の成立,(判例: 1-3, 7-10事件)
249 アメリカ法の形成: 合衆国憲法を中心に
(3)違憲立法審査権の成立,(判例: 1-3, 7-10事件);(4)南北戦争と第14修正条項: 憲法革命と最高裁,(判例: 26, 35事件);(5)ニュー・ディールと最高裁,(判例: 36, 37, 39, 16, 17事件)
25まとめ:英米法とは何か,質問など

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター