2006/02/24更新
○講義概要 |
民法典第二編物権第一章~第六章に含まれる条文及び制度並びに関連法令の理解を目的とする。物権の効力や物権変動を中心とする物権法総論を学んだ後、所有権や占有権等、各種物権について説明する。講義では、受講者の予習を前提として、基本的事項を確認した上で、学説対立や裁判例の展開の背景、複数の争点間の関係等について検討を加える。
|
○評価方法 |
後期学期末試験(定期試験期間中)(100%)
|
○テキスト |
淡路剛久・原田純孝・鎌田薫・生熊長幸『民法Ⅱ物権〔第3版〕』 有斐閣、2005年
|
○参考書 |
星野英一・平井宜雄・能見善久編『民法判例百選Ⅰ総則・物権〔第5版新法対応補正版〕』有斐閣、2005年 内田貴『民法Ⅰ総則・物権総論〔第3版〕』東京大学出版会、2005年
|
○授業計画 |
1 | ガイダンス(授業の進め方、テキスト等の説明) 物権法入門 |
2 | 物権総論(1)-序論、物権の効力 |
3 | 物権総論(2)-物権変動序説 |
4 | 物権総論(3)-不動産物権変動① |
5 | 物権総論(4)-不動産物権変動② |
6 | 物権総論(5)-不動産物権変動③ |
7 | 物権総論(6)-不動産物権変動④、動産物権変動① |
8 | 物権総論(7)-動産物権変動② |
9 | 物権各論(1)-所有権① |
10 | 物権各論(2)-所有権② |
11 | 物権各論(3)-用益物権、占有権① |
12 | 物権各論(4)-占有権② |
13 | まとめ |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|