2006年度上智大学シラバス

2006/02/01更新
◆刑法総論 - (後)
島田 聡一郎
○講義概要
刑法総論の基本的な概念を正確に理解することを目標とする。刑法の目的からはじまり、いわゆる犯罪論体系における諸概念に検討を加え、総論全体を網羅する。
○評価方法
後期学期末試験(授業期間中)(100%)
○テキスト
山口厚『刑法』(2005・有斐閣)あるいは、西田典之『刑法総論』(2006・弘文堂)のうち、各受講者がいずれかを選択して購入すること。

また、いずれを読むにせよ、西田典之ほか『判例教材刑法総論(第4版)』
(2006・有斐閣)を、毎回の授業に持参すること。
西田典之ほか『判例教材刑法総論(第4版)』 有斐閣2006
山口厚『刑法』 有斐閣2005
西田典之『刑法総論』 弘文堂2006
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1刑法の目的・法益保護主義
2罪刑法定主義
3責任主義
4刑罰論
5犯罪論の体系・結果無価値と行為無価値
6実行行為の意義、不作為犯
7因果関係
8故意1
9故意2
10過失1
11過失2
12違法阻却の一般原理・法令行為
13被害者の同意・危険引き受け
14正当防衛
15正当防衛2
16緊急避難
17責任能力
18違法性の意識
19誤想防衛
20実行の着手、不能犯
21中止犯
22正犯と共犯
23共犯の処罰根拠と因果性
24共同正犯
25共犯と身分、共犯論の諸問題
26罪数

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター