2006/02/21更新
○講義概要 |
本講義では、「ケアマネジメント」に必要な視点を理解し、ケアマネジメント実践において出現する諸課題を考察できる基盤を培うことをねらいとする。 基本的に2セッションで1テーマを設定し、履修者によるプレゼンテーション・討議と演習・リアクションペーパー作成を中心にセッションを進める。
|
○評価方法 |
出席状況(50%)、授業参画(20%)、レポート(30%)
|
○テキスト |
テキストおよび講義で使用する論文リストについては、初回講義にて紹介する。
|
○授業計画 |
1 | オリエンテーション |
2 | 「ケアマネジメント」とは |
3 | 「生活」とはなにか。「生活ニーズ」とはなにか① |
4 | 「生活」とはなにか。「生活ニーズ」とはなにか② |
5 | 「ケアマネジメント」におけるコミュニケーション技法① |
6 | 「ケアマネジメント」におけるコミュニケーション技法② |
7 | チーム・アプローチ① |
8 | チーム・アプローチ② |
9 | 「ケアマネジメント」と「ソーシャルワーク」 |
10 | 分野別ケアマネジメントの特徴①:高齢者分野 |
11 | 分野別ケアマネジメントの特徴②:児童分野・障害分野 |
12 | ケアマネジメントとはなにか(グループ討議) |
13 | まとめ |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|