2006年度上智大学シラバス

2006/01/27更新
◆演習Ⅱ(比較経営社会学) - (後)
渡辺 聰子
○講義概要
ますますグローバル化が進む現代社会において、仕事や組織はどのように変わっていくのか。この演習では、企業経営に関わるさまざまなテーマについて、文献講読および討論、個人プロジェクト、グループ・プロジェクト、ディベート、フィールド調査などの方式を併用して、具体的、実証的に学ぶ。扱うテーマは、日本、米国、EU,アジアの経営、企業のグローバル化、ワーク・ライフ・バランス、職場とジェンダー、職業意識、人材戦略とモティベーション、ブランド戦略、消費者行動とマーケティング、リーダーシップ、意思決定、企業の社会的責任などである。文献は参加者の関心や研究テーマを考慮しながら随時紹介する。
○評価方法
出席状況(15%)、授業参画(35%)、レポート(50%)
○テキスト
授業時に指示
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講
可 (ただし人数に制限あり)
○授業計画
1イントロダクション
2課題文献の講読および討論
3課題文献の講読および討論
4課題文献の講読および討論
5プレゼンティション(報告発表)および討論
6プレゼンティション(報告発表)および討論
7ディベート
8プレゼンティション(報告発表)および討論
9プレゼンティション(報告発表)および討論
10フィールド調査
11プレゼンティション(報告発表)および討論
12プレゼンティション(報告発表)および討論
13プレゼンティション(報告発表)および討論
14プレゼンティション(報告発表)および討論
15プレゼンティション(報告発表)および討論

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター