2006年度上智大学シラバス

2006/01/20更新
◆経済とネットワーク - (後)
渡辺 深
○講義概要
本講義では,経済現象への社会学的アプローチを理解し,経済社会学の基本的視点を身につけることを目的とする。特に,ネットワ-ク概念の学習を通じて、ネットワークと経済の関係を考察し,経済行為において社会構造が果たす役割を理解する。労働市場、金融市場、音楽・映画・出版などの文化産業、企業家、消費などにおけるネットワ-クの役割や社会資本について考察する。
○評価方法
後期学期末試験(定期試験期間中)(100%)
期末テスト(50問の客観テスト)によって評価する。
○テキスト
渡辺 深『経済社会学のすすめ』 八千代出版、2002年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1経済とネットワーク:ネットワークとは何か
2ネットワークの構造1:ネットワークの関係概念の説明
3ネットワ-クの構造2:ネットワークの構造概念の説明
4「埋め込み」の二つの側面:関係的埋め込みと構造的埋め込み
5「埋め込み」と経済的結果:連結と非連結、過剰埋め込み
6社会資本とは何か;閉鎖型ネットワークと開放型ネットワーク
7市場とネットワーク1:労働市場、転職、昇進
8市場とネットワ-ク2:金融市場
9米国の文化産業の分析:ポール・ハーシュ、企業間関係
10起業家、エスニシティとネットワーク
11消費とネットワーク:口コミ、訪問販売
12ジェンダ-とネットワ-ク

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター