2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆社会学理論 - (通)
吉野 耕作
○講義概要
社会を理論的に考えることについて学ぶ。理論構築の基本を学んだ上で、社会学理論の主なものを学習する。古典といわれているものから最近の理論まで取り上げるが、その目的はあくまで我々が生きる現代の社会の理解にある。(授業計画等は、学生諸君の反応・理解度を見ながら、柔軟性を持たせて進めたい。)
○評価方法
後期学期末試験(定期試験期間中)(40%)、中間試験(60%)
○テキスト
高根正昭『『創造の方法学』』 講談社現代新書
レイモン・アロン著、北川隆吉他訳『『社会学的思考の流れ』第1巻』 法政大学出版局
レイモン・アロン著、北川隆吉他訳『『社会学的思考の流れ』第2巻』 法政大学出版局
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1イントロダクション
2理論的な思考とは
3記述と説明、概念と理論
4自然科学における実験と社会科学における説明
5E・デュルケーム『自殺論』における説明
6M・ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』における説明
7理論的思考と現代社会の理解
8中間試験(予定)
9社会学理論の創生期
10古典的理論-社会と経済:マルクス(1)
11古典的理論-社会と経済:マルクス(2)
12マルクス的視点と現代社会
13古典的理論-社会と宗教:デュルケーム(1)
14古典的理論-社会と宗教:デュルケーム(2)
15デュルケーム的視点と現代社会
16古典的理論-社会と経済:ウェーバー(1)
17古典的理論-社会と経済:ウェーバー(2)
18ウェーバー的視点と現代社会
19機能主義理論、紛争理論、行為の理論
20ミクロ社会学etc.
21文化再生産の理論:ブルデュー
22偏在する権力:フーコー
23権力と国際政治経済:マイケル・マン
24社会学理論と現代世界
25総括的ディスカッション
26まとめと質疑応答

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター