2006年度上智大学シラバス

2006/03/31更新
◆演習Ⅰ - (前)
島津 望
○科目サブタイトル
ケア・サービスのネットワーキング
○講義概要
今年度は、ケア・サービス提供組織のネットワーキングについて考える場とする。中心テーマはケア・サービスについての考察とネットワーキング理論の理解であるが、これに付随するテーマとして病院や福祉施設、NPOなどにおけるリーダーシップ、組織デザイン、コンフリクト、モチベーション、消費者行動、マーケティングなどがあげられる。これらを一つの組織の問題としてではなく、組織間関係として分析する。
文献を購読してディスカッションする形式でおこなう。
経営学の楽しさを伝えられるようにしたい。
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(30%)、レポート(50%)
○テキスト
下記テキストのうち『医療の質と患者満足』は、丸善上智大学店にあります。『ネットワーク・ビジネスの研究』は、アマゾンのユーズド商品で格安で購入できます。『ネットワーク組織論』は高額なので、図書館で借りて必要箇所をコピーしても結構です。これらのテキストのほか、いくつかの文献(英文を含む)にも触れたいと思いますが、その都度指定して入手してもらうか、コピーを配布する予定です。
島津望『医療の質と患者満足』 千倉書房、2005
野中郁次郎編『ネットワーク・ビジネスの研究』 日経BP、2000
朴容寛『ネットワーク組織論』 ミネルヴァ書房、2003
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1オリエンテーション
2文献購読とディスカッション
3文献購読とディスカッション
4文献購読とディスカッション
5文献購読とディスカッション
6文献購読とディスカッション
7中間のまとめ
8文献購読とディスカッション
9文献購読とディスカッション
10文献購読とディスカッション
11文献購読とディスカッション
12文献購読とディスカッション
13まとめ

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター