2006/02/15更新
○講義概要 |
講義や演習で学んできた、精神保健福祉士として必要な知識及び技術並びに関連知識や、関連分野の専門職種との連携のあり方を、現場体験を通して具体的に理解を深め習得する。精神保健福祉士が知識と技術を、専門職としての価値・倫理に根ざして活用することを、現場体験で身をもって学び、専門職としての自覚に基づいた実践ができるようにする。そして、精神障害者に対する相談援助及びリハビリテーションについての必要な資質・能力・技術を修得する。また、具体的な体験や援助活動を、専門的援助技術として概念化し理論化し体系だてていくことができる能力を涵養する。
|
○評価方法 |
出席状況(20%)、授業参画(20%)、レポート(20%) 配属実習先実習指導者の評価40%
|
○参考書 |
精神保健福祉士養成講座編集委員会編『精神保健福祉援助実習』中央法規出版/2004年 精神保健福祉士養成セミナー編集委員会編『改訂3版精神保健福祉援助実習』へるす出版/2005年
|
○授業計画 |
1 | 実習オリエンテーション・実習計画の作成について (配属実習の実施日程等の都合により計画を変更する場合があります。) |
2 | 実習の意義及び目的の再確認と自己の実習課題の明確化 実習生としての価値と倫理について |
3 | それぞれの実習体験についての報告とスーパービジョン (個別スーパービジョンは、随時実施します。) |
4 | 実習報告とグループ・スーパービジョン1 |
5 | 実習報告とグループ・スーパービジョン2 実習報告書の作成について |
6 | 実習報告とグループ・スーパービジョン3 |
7 | 実習報告とグループ・スーパービジョン4 実習報告のテーマについての再検討 |
8 | 実習報告とグループ・スーパービジョン5 |
9 | 実習報告とグループ・スーパービジョン6 |
10 | 実習報告とグループ・スーパービジョン7 |
11 | 実習報告とグループ・スーパービジョン8 |
12 | 実習報告とグループ・スーパービジョン9 |
13 | 実習のふり返りと各自の今後の課題の再確認 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|