2006/02/27更新
○講義概要 |
翻訳とは、外国語の理解から発し、2言語間に広がるどちらにも属さぬ空間にしばし身を置きながら、2言語間の行き来を繰り返す過程を経て、相応しい日本語表現を求めて着地していく作業である。外国語で書かれたテクストは、過不足なく対応すべき日本語表現を与えられたときに初めて、それを真に理解したと言えるのではないだろうか。本演習では、アメリカ短篇小説を中心に、フィクション、ノンフィクションの翻訳を実践してみることによって、翻訳の実際と方法を学ぶ。
|
○評価方法 |
出席状況(10%)、授業参画(30%)、リアクションペーパー(10%)、レポート(50%)
|
○授業計画 |
1 | 翻訳の方法 |
2 | 英日翻訳の実際 |
3 | フィクションの翻訳とノンフィクションの翻訳 |
4 | アメリカ短篇小説翻訳演習(1) |
5 | アメリカ短篇小説翻訳演習(2) |
6 | アメリカ短篇小説翻訳演習(3) |
7 | アメリカ短篇小説翻訳演習(4) |
8 | アメリカ短篇小説翻訳演習(5) |
9 | アメリカ短篇小説翻訳演習(6) |
10 | ノンフィクション翻訳演習(1) |
11 | ノンフィクション翻訳演習(2) |
12 | 字幕翻訳とは何か |
13 | アメリカ短篇小説翻訳演習(7) |
14 | アメリカ短篇小説翻訳演習(8) |
15 | アメリカ短篇小説翻訳演習(9) |
16 | アメリカ短篇小説翻訳演習(10) |
17 | アメリカ短篇小説翻訳演習(11) |
18 | アメリカ短篇小説翻訳演習(12) |
19 | アメリカ短篇小説翻訳演習(13) |
20 | アメリカ短篇小説翻訳演習(14) |
21 | アメリカ短篇小説翻訳演習(15) |
22 | ノンフィクション翻訳演習(3) |
23 | ノンフィクション翻訳演習(4) |
24 | ノンフィクション翻訳演習(5) |
25 | まとめ |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|