2006年度上智大学シラバス

2006/02/20更新
◆米文学史Ⅰ - (前)
増井 志津代
○講義概要
アメリカ文学の歴史を植民地時代から19世紀南北戦争時代に至るまで、通史的に講義する。この時代の作家、作品について思想や文化的な背景にも触れながら紹介する。トピックスとしては、植民地時代文学、センチメンタル、ゴシック、歴史小説、短編小説の流行、アメリカン・ルネッサンス、奴隷制と文学等を扱う。入門の為の概論的クラスで、文学史の流れを把握し、アメリカ文学の特徴について学ぶことを目的とする。
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(10%)、前期学期末試験(授業期間中)(80%)
○テキスト
Nina Baym, General Editor『The Norton Anthology of American Literature』 Norton & Company
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1イントロダクション
2ヨーロッパ人とネイティヴ・アメリカン
ネイティヴ・アメリカン神話、コロンブス、ラス・カサス、スミス
3ピューリタン文学(1)
ブラッドフォード、ウィンスロップ
4ピューリタン文学(2)
ブラッドストリート、ローランドソン、テイラー、マザー
5啓蒙主義と第一次大覚醒運動
エドワーズ、フランクリン、クレヴクール
6独立戦争とアメリカ文学
ペイン、ジェファーソン、ホィートレィ
7アメリカ小説のはじまり
アーヴィング、クーパー
8ユニテリアンから超絶主義へ:アメリカン・ルネッサンス
エマーソン、フラー
9ロマン主義文学(1)
ホーソーン、ポー
10南北戦争とアメリカ文学:奴隷制度を巡って
リンカーン、ストウ
11奴隷制度と黒人文学
ジェイコブス、ダグラス
12ロマン主義文学2)
ソロー、ホィットマン、メルヴィル
13前期末試験

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター