2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆国語学基礎Ⅱ - (後)
松岡 洸司
○科目サブタイトル
日本語の特徴
○講義概要
日本語を研究対象とすると、私たちの国語を日常性の中で用いるため、その特徴がそれぞれあらわれてくる。その日本語は日本人にとり母国語であるから、自分の国の言葉を大切にするわけである。国語学を通して、日本語の特徴を知ることが目的である。
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(5%)、リアクションペーパー(15%)、レポート(50%)、小テスト等(20%)
○テキスト
テキストなし、プリント配布
森岡健二『文字の機能』 明治書院・1987年
前田富稘『国語学研究法』 武蔵野書院
○参考書
山田孝雄『国語の中における漢語の研究』宝文館・昭和15年
橋本進吉『文字及び仮名遣の研究』岩波書店・昭和24年
時枝誠記『国語原論』岩波書店・昭和16年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1総論(1)日本語の特徴
2漢字の伝来・漢字の音訓の変
3漢字による日本記の記載
4漢字によって支えられた語彙
5漢字によって生じた和語の体系
6和語による漢語の造語
7国字・宛字
8日本語による外国語の解読 (A)16世紀
9日本語による外国語の解読 (B)江戸時代
10日本語による外国語の解読 (C)幕末
11てにをは研究
12仮名遣いの起源
13漢語と仏教語
14活用の種類 文語と口語
15漢語と仏教語

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター