2006年度上智大学シラバス

2006/03/01更新
◆日本史特講(日欧交渉史) - (後)
川村 信三
○講義概要
十六・七世紀にわが国で生じた日欧交渉の史的概観を,ポルトガル,スペイン両国との関係を中心にたどる。その際,思想,文化,文芸の分野が特に重視される。またキリスト教のわが国への導入についても詳しく扱いたい。特にアレッサンドロ・ヴァリニャーノ(Alessandro Valignano)という歴史的な人物を中心に日欧交渉の足跡をあとづけたい。その際,日本古来の文化との接触,反発なども考慮する。
(この科目は、神学部開講日本キリスト教史Ⅰと同内容である。)
○評価方法
出席状況(50%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(50%)
出席重視,最終筆記試験,中間課題あり。
○参考書
川村信三『キリシタン信徒組織の誕生と変容-「コンフラリヤ」から「こんふらりや」へ』教文館 2003年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1日欧交渉事始め
日欧交渉の根本史料としてのイエズス会史料
イエズス会の世界展開
2南蛮人(ポルトガル・スペイン)とキリシタン宗門(ザビエルとイエズス会)
3ポルトガル貿易と東アジア経済圏
4欧文日本関係文書の研究(フロイスの『日本史』)
5織田信長と宗政(キリシタン・一向宗)
6村落共同体の信仰とその形(コンフラリヤ、道場、講)
7日本的禁忌とキリシタン宗門の社会活動
8アレッサンドロ・ヴァリニャーノと日本文化の評価
9天正少年使節と日本社会
10キリシタン版(ヨーロッパ可動式活版印刷機の導入)
11南蛮文化の諸相
12日西交渉と徳川家康
13日葡交渉の終焉、鎖国、キリシタン禁教

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター