2006/03/01更新
○講義概要 |
本プレゼミの対象者は、織豊政権から徳川幕府末期にいたる300年の長い範囲の中の歴史事項に興味をもって研究の基礎作りを考えている学生である。特に、中世末期(戦国時代)から徳川三代将軍家光の寛永期までの諸課題に重点を置く。 まず、戦国・織豊期から徳川初期の時代区分のなかから、各週の読書課題リストに基づいて発表討論する。これによって史学研究の基本の基本を学ぶとともに、これから卒論の課題を設定するための、「概説的知識」を整理し、さらに「先行研究」の情報や論争史を整理する。 出席は必須であり、二回以上の欠席を認めない。
|
○評価方法 |
出席状況(50%)、授業参画(25%)、レポート(25%)
|
○授業計画 |
1 | 歴史学とは何か:歴史と歴史小説 |
2 | 史学研究方法とは |
3 | 日本における戦後歴史学研究の回顧と展望 |
4 | 中世から近世へ:権門体制論と幕藩体制論 |
5 | 中世後期の村落論:(惣村制の成立と発展) |
6 | 中世後期の社会身分論 |
7 | 宗教一揆論 |
8 | 織豊政権をめぐる諸問題(1) |
9 | 織豊政権をめぐる諸問題(2) |
10 | 日本の国際的位置とキリスト教 |
11 | 徳川幕府の成立:幕藩体制の確立 大名統制と藩体制 |
12 | 「鎖国」論の検証:対外政策と長崎貿易(長崎・マカオ) |
13 | 近世身分制度の成立 |
14 | 地方(地域)史の課題 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|