2006/03/15更新
○講義概要 |
仏教の開祖・釈尊は、どのような自覚をはたし、何を説いたのか。その後の教団の動向と思想の形成はどのようであったのか。大乗仏教はどのようにして起こり、その代表的な経典は何を説いているのか。中観派や唯識派の哲学・思想とは、どのようなものであるのか。インドの仏教は、中国や日本にどのような影響を与えたのか。仏教思想は現代においてどのような可能性を持っているのか。インド仏教思想史を辿りつつ、仏教の独自の考え方をなるべく平易に解説したいと思う。前期は、その前半について講義する。
|
○評価方法 |
出席状況(40%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(60%)
|
○テキスト |
毎回、資料を用意するつもりであるが、下記のテキスト(教科書)も常時参照してほしい。 竹村牧男『インド仏教の歴史』 講談社学術文庫
|
○参考書 |
仏教入門のための書物として、下記を紹介しておく。 竹村牧男『般若心経を読みとく』大東出版社
|
○授業計画 |
1 | オリエンテーション 仏教の歴史の概要 |
2 | 釈尊の生きた時代 |
3 | 釈尊の思想1 |
4 | 釈尊の思想2 |
5 | 仏教教団の情況 |
6 | 説一切有部の思想1 |
7 | 説一切有部の思想2 |
8 | 大乗仏教興起の事情 |
9 | 般若経の思想 |
10 | 般若心経の思想 |
11 | 法華経の思想1 |
12 | 法華経の思想2 |
13 | 浄土経典の思想1 |
14 | 浄土経典の思想2 |
15 | テスト |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|