2006/02/24更新
◆中世哲学史 - (前)
|
RIESENHUBER Klaus
|
○講義概要 |
古代教父および中世哲学を2世紀から16世紀までの全体的な流れで概観する。各時代の社会的・教育的・宗教的状況を踏まえ、主な思想家、特にアウグスティヌス、アンセルムス、トマス・アクィナス、オッカムやクザーヌスを中心としながら、哲学思想の発展を解明し、各思想家の特異な思想的モティーフをその体系的な意味においても生かしたい。
|
○評価方法 |
前期学期末試験(定期試験期間中)(50%)、中間試験(50%) 出席は必要条件とする。最低3分の2以上であること。
|
○テキスト |
クラウス・リーゼンフーバー『西洋古代・中世哲学史』 平凡社ライブラリー 2000年
|
○参考書 |
クラウス・リーゼンフーバー『中世思想史』平凡社ライブラリー 2003年
|
○授業計画 |
1 | 古代末期・中世思想の全体像 |
2 | キリスト教思想の起源と古代哲学 |
3 | 2世紀の護教家、グノーシス主義 |
4 | アレクサンドリアのクレメンス、オリゲネス |
5 | 4世紀のカッパドキア派 |
6 | アンブロシウス、アウグスティヌスの生涯 |
7 | アウグスティヌスの認識観 |
8 | アウグスティヌスの神理解 |
9 | アウグスティヌスの精神論 |
10 | アウグスティヌスにおける愛と自由・時間と歴史 |
11 | 古代末期キリスト教思想 |
12 | ビザンティン思想 |
13 | カロリング・ルネサンス、エリウゲナ |
14 | 11世紀の哲学、アンセルムス |
15 | 論理学と神秘思想:アベラルドゥスとベルナルドゥス |
16 | 自然哲学と人文主義:シャルトル学派とサン=ヴィクトル学派 |
17 | アラブ哲学、大学の成立 |
18 | 盛期スコラ学:オックスフォード学派、ボナヴェントゥラ |
19 | アルベルトゥス・マグヌス、アヴェロエス主義の危機 |
20 | トマス・アクィナス:認識と存在 |
21 | トマス・アクィナスの実践哲学 |
22 | 後期スコラ学:ドゥンス・スコトゥス、オッカム |
23 | 中世神秘思想の発展 |
24 | マイスター・エックハルト、クザーヌス |
25 | 近世への移行 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|