2006年度上智大学シラバス

2006/02/01更新
◆キリスト教の音楽Ⅱ - (前)
国本 静三
○講義概要
キリスト教音楽は西洋音楽の原点的存在、また音楽芸術の重要分野でもある。古典派から20世紀までの教会音楽をみていく。肥大化したスケールの大きいミサ曲が中心となる時代で、現在、教会の中では接することができない。作品中心に講義を進め、典礼音楽と音楽芸術の関連を把握し、問題点を考察できれば幸いである。私語・飲食厳禁、携帯電話のoff厳守に留意下さい。
○評価方法
前期学期末試験(定期試験期間中)(100%)
試験期間内試験:100%
自発的なpresentationの機会を提供します。
その結果は評価の大きな加点となる。
○テキスト
著者名:国本静三
書名:「キリスト教の音楽Ⅱ-古典派から20世紀まで-」
出版社:DTP出版
*購買部にて販売
○参考書
国本静三制作ホームページ「音楽サロン」
http://homepage2.nifty.com/pietro/
○必要な外国語
なし
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://homepage2.nifty.com/pietro/
○授業計画
1序論+古典派
ハイドン「天地創造」
テキスト:p1-7
2古典派
モーツァルト「戴冠式ミサ曲」
テキスト:p7-11
3古典派
モーツァルト「レクイエム」
テキスト:p11-14
4古典派
ベートーヴェン「荘厳ミサ曲」
テキスト:p14-18
5古典派
ベートーヴェン「荘厳ミサ曲」
テキスト:p14-18
6ロマン派
ロッシーニ「ミサ曲」
シューベルト「ミサ曲」
7ロマン派
ベルリオーズ「荘厳ミサ曲」
テキスト:p19-23
8ロマン派
ブラームス「ドイツ・レクイエム」
テキスト:p24-25
9ロマン派
ヴェルディ「レクイエム」
テキスト:p25-28
1020世紀
フォーレ「レクイエム」
テキスト:p28-33
1120世紀
ブリテン「ミサ・ブレヴィス」
テキスト:p33-36
1220世紀
ペンデレツキ「ルカ受難曲」、「ポーランド・ミサ曲」
バーンスタイン ミュージカル「ミサ」
ハーゼン「ミサ・ルバ」
テキスト:p36-38
13まとめ(補充)

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター