2006年度上智大学シラバス

2006/02/15更新
◆モーセ五書Ⅱ - (前)
佐久間 勤
○科目サブタイトル
モーセ五書入門と釈義
○講義概要
モーセ五書の入門的問題(成立年代、著者、背景など)を説明して後、物語分析の方法を説明しつつ,将来教会や学校での聖書教育を準備するために適当な物語を選んで読む。なおヒブル語の知識は必要としないが,あれば有利。
○評価方法
前期学期末試験(定期試験期間中)(100%)
期末の筆記試験の変わりに、希望者は口述試験を選ぶことも可。
○テキスト
日本聖書協会『新共同訳『聖書』旧約続編付き』
○参考書
随時講義録を配布し、参考文献も紹介する。
J.L. Ska ""Our Fathers Have Told Us". Introduction to the Analysis of Hebrew Narratives" Editrice Pontificio Istituto Biblico, Roma 1990
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://pweb.cc.sophia.ac.jp/~t-sakuma
○授業計画
1第一部 モーセ五書入門
通時的方法① 「新しい」資料仮説
2通時的方法② 様式批判
3第二部 モーセ五書釈義
通時的方法と共時的方法の比較
4創世記1章
5創世記2章
6創世記4章
7創世記12章、15章
8創世記22章
9創世記28章
10出エジプト記3~4章
11出エジプト記14~15章
12出エジプト記16章
13民数記21章

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター